小説『望み(雫井 脩介)』 要点だけをまとめた3分25秒で読める あらすじ

f:id:syunbou2:20200927220858j:plain

ごく普通の4人家族、思春期の子供を持つ親は是が非でも読んでもらったらと思います。自分もその一人で、結末ではとても考えさせられました。

息子は加害者か?被害者か?・・・・・・・・・

ちなみに堤真一さん、石田ゆり子さんが出演の映画化になりました。2020年10月9日からロードショーです

 

 

登場人物紹介

石川 一登(いしかわ かずと)

主人公、建築デザインの仕事をしている。一家の主で息子が加害ではないことを願っている

石川 喜代美(いしかわ きよみ)

一登の妻。息子が殺人者でも、とにかく生きていてほしいと願っている

石川 規士(いしかわ ただし)

一登と喜代美の高校一年生の息子。殺人容疑がかけられる

石川 雅(いしかわ みやび)

一登と喜代美の中学3年生の娘

 

あらすじ(ネタバレなし)

思春期の息子と娘と暮らしている夫婦。家族4人暮らし。ごく普通な一般的な家族。

高校生の息子が外出が多くなってきた。しかも、アザを作って帰宅したときもあった。そして、ナイフを部屋に隠しもっていた。父親である一登はそのナイフを預かった。その矢先、息子が行方不明になった。そして、規士の友人が殺害された

規士の友人が殺害されたと同時にその関係者の行方不明者は3人。その内、2人は逃走中と確認されている。なら、あと1人は・・・?

その1人が規士なのか?規士だとしたら、加害者なのか被害者なのか?加害者ならどこまで加担したのか?被害者ならケガをしているのか?もしくはもうこの世に・・・。ただその1人が規士ではない可能性もある。全く、この事件に関係ないのかもしれない・・・

マスコミやネットであることないこと書かれ、一登、喜代美、雅の家族は途方に暮れていた。しかも、一登の仕事減という影響もあった

一登は加害者でないという「望み」。ただそれは亡くなっているという同義語。喜代美は加害者であっても生きてほしいという「望み」。その違った「望み」で夫婦に亀裂が発生する

果たして真実は・・・?

 

あらすじ(ネタバレあり

逃走中だった2人の少年が確保される

そして、1人の遺体が発見される。

それは息子の「規士」だった

規士を含むグループ4人のお金を絡むイザコザが原因。そのイザコザがあり、規士はナイフを購入したが、それは父親の一登に見つかり預けた。しかし、預けたナイフがいつのまにかなくなっていた。しかし、規士はそのナイフを部屋に置き、持ち出さなかった。規士は「ナイフを持ち出す」という一登達に裏切り行為はしなかったのだ。

ただそのナイフを取り上げず、規士が持っていたら、もしかしたら「規士が生きている」という未来に変わっていたかもしれない

娘の雅は規士が犯人なら困るという考えを持っていたので、規士の遺体の前で泣き崩れた。「ごめんなさいと」

石川家は世間からの誹謗中傷に対しては救われた。規士は石川家を救ったのか?残された家族は救われたと感じているのか?・・・

 

まとめ

この小説は、冒頭でも書きましたが、思春期の親御さんに是が非でも読んで頂きたいです。もちろん、思春期が過ぎた親御さんでもOKです

「加害者=生きている」「被害者=亡くなっている」

どっちがいいですか?

自分は「加害者=生きている」がいいです

 

f:id:syunbou2:20200927221000j:plain



 

 

 

 

 

 

 

小説『青くて痛くて脆い(住野よる)』要点だけまとめた3分10秒でわかる あらすじ

f:id:syunbou2:20200925231451j:plain




『青くて痛くて脆い』の著者は「住野よる」です

住野よるさんは映画化にもなった『君の膵臓をたべたい』で有名ですね

今回、紹介する『青くて痛くて脆い』も映画化になりました

原作の小説のあらすじを簡単に理解できるようまとめてみました

※ブログの下のほうにはネタバレあります

 

 

主要登場人物

田畑楓(たばたかえで)

主人公。「モアイ」を創立した一人。人に必要以上に近寄らないを信条としている。エヴァンゲリオン碇シンジみたいなタイプ

秋好寿乃(あきよしひさの)

ヒロイン?かな。「モアイ」創立した一人。「世界中の人が幸せであってほしい」という理想論の持ち主。「なりたい自分になる」が信条。田畑楓とは真逆の性格

董介(とうすけ)

田畑楓の元バイト先の友達。人見知りしないタイプ。「モアイ」を嫌っている。後輩のポンちゃんに、ちょっと恋心を抱いている

ポンちゃん

董介のゼミの後輩。人懐っこい性格。「モアイ」の幽霊部員

川原理沙(かわはらりさ)

田畑薫のバイト仲間であり大学の後輩。「モアイ」の部員で「モアイ」が割と好き

テン

「モアイ」の幹部。チャラいと周りから言われているが、実はそうでもない

脇坂(わきさか)

「モアイ」の発展に協力した田畑楓の大学の先輩。秋好寿乃と元恋人?

ヒロ

「モアイ」のトップ

 

あらすじ(ネタバレなし)

田畑楓は大学一年のとき、秋好寿乃が大学の講義中に「この世界に暴力はいらないと思います」と発言する。 そんな理想論をもった秋好寿乃は周りから「変な奴だ」っと敬遠されてしまう。田畑楓は人の意見に反論はしないことを信条とし、人と極力かかわらない大学生活を送ろうとしていたが、真逆の考えて方である秋好寿乃を受け入れてしまう。

秋好寿乃の理想を実現するのに結成したサークル「モアイ」。最初は秘密結社と称して二人だけだったが、徐々に大学に認められる程に規模が大きくなり、部員が多くなった。部員が多くなり、疎外感を感じだした田畑楓は「モアイ」を脱退した。そして、秋好寿乃は「この世に存在しなくなった」

「モアイ」は創立当初は、秋好寿乃の「明日、世界が変わるかもしれない」などを理想とし、ボランティア活動をする程度のサークルだった。しかし、規模が大きくなればなるほど、それは変わり、学生と会社を繋げるパイプ役のようなサークルになった。秋好寿乃の理想を「嘘にしない為」に田畑楓は「モアイ」を壊すことを決めた。

田畑楓は友達の董介と協力し、「モアイ」のスキャンダルを見つけようとした。

 

以下からはネタバレです。

割と衝撃的で、小説を読んでる時に「おっ、そういうことか~」っと声を出しました

知りたくない人は絶対に見ないで下さい

 

f:id:syunbou2:20200925231312p:plain

 

あらすじ(ネタバレあり)

田畑楓は「モアイ」とって壊滅的なネタを見つけた。それは大学生の連絡先を黙って会社の人事に提供していたこと。そのネタをSNSで拡散した田畑楓。

世間的に大きく問題化され、「モアイ」のトップであるヒロは「モアイ」の部員を集め、説明会を開いた。その説明会を聞きたくて田畑楓は会場に向かった。そこで、「モアイ」のトップでるヒロと出会う。ヒロは秋好寿乃である。約二年半ぶりの再会である。そこで田畑楓は秋好寿乃を傷つけてしまう。そして、説明会では「モアイ」の解散を宣言した秋好寿乃。※田畑楓の中で「秋好寿乃はこの世にいなかった」のだ

本当は「モアイ」や秋好寿乃を傷つけたくなかった。秋好寿乃と二人だけで「モアイ」をしたかった。「モアイ」の規模が大きくなると、秋好寿乃が田畑楓を相手にしてないと、田畑楓が勝手に思っていた。だから、「モアイ」に復讐がしたかった。

 

田畑楓は無事に大学を卒業し、社会人となった。「モアイ」は解散したが、後輩たちが後継者となり似たようなサークルを作っていた。そのサークルは健全であり、大学生の就職に対する悩みや相談を、社会人の自分たちが助言をしにいくという交流会だ。その交流会に秋好寿乃がいた

 

まとめ

この小説は「自分が傷つきたくないから、他人に不用意に近づかない」そんな考え方の持ち主である主人公の田畑楓の物語です。でも、最後には傷ついた自分を受け入れ、間違った自分を受け入れる考え方になりました。その証拠に「無視されても、拒絶されても、もう一度ちゃんと傷つけ」と書いていました。

エヴァンゲリオンヤマアラシのジレンマに、良く似ていますね

 

以上、ご拝読ありがとうございました

こんな面白い雑学知ってる? 7選

世の中には沢山の雑学があります

役に立ち、人に自慢できるような雑学や、どうでもいいような雑学と様々です

今回はその中でも、まぁまぁ役に立つんじゃないって思った雑学をまとめてみました

 

 

「苗字」と「名字」どっちが正解か?

結論から書くと「名字」のほう。

「名字」とはその人が住んでいる土地に関連して自ら名乗った正式な呼称である。とろが、江戸時代になると、一般庶民は公の場所で名字の使用を禁じられた為に、「子孫」を意味する「苗」を使った「苗字」という書き方が広まりました

その後、明治時代に戸籍が作られた際に、「苗字」の表記が使われた為、こちらが正式という誤解が生じてしまった

 

一は「壱」、二は「弐」、三は「参」、その後は?

この文字は「大字」呼ばれる。商取引の場面では、金額の文字が改変されることを防ぐために、このように字画の複雑な漢字が用いられているのだ。

では「四以上の大字は?」順番に、「肆」「伍」「陸」「漆」「捌」「玖」「拾」となる

 

「総理」と「首相」の違いは?

「総理」は略称で「首相」は通称である

国会で議員が「〇〇総理」と呼ぶことはあっても、「〇〇首相」と呼ぶことはない

 

一姫二太郎」は女子一人に男子二人ではない

これは出生の順番。子を持つなら、女の子→男の子の順番が理想という意味。この言葉には、男の子より女の子のほうが育てやすく、我慢強くて順応性が高いといわれることが背景にある。育児に慣れていない親にとっては、最初に女の子のほうが、苦労が少ないということである

f:id:syunbou2:20200916201701j:plain

一姫二太郎

 

「奥さん、家内、女房・・・」妻の呼び方のルーツとは?

「妻」の呼び方は様々ですが、まず「嫁」は「妻」とは違う。「嫁」は「息子の妻」という意味だ。

「奥さん」は、武家などの広い屋敷で入り口から少し奥まったところを「奥」と称し、人前に出ることの少ない武家階級などの配偶者を「奥方」「奥様」と呼んだことに由来し、本来は相手の妻のことである

「家内」は家の中を指す言葉で、家にいることが多い配偶者を表している

「女房」は、「房」には部屋という意味があり、元々は平安時代に宮中や貴族に仕える役職名。そうした身分が高くて教養を身につけている女性を、女房と呼ぶようになった

 

軽傷、重傷、重体は、それぞれどういう意味か?

「軽傷」は全治一か月未満の負傷、「重傷」は全治一か月以上の負傷、「重体」は命に関わるレベルの負傷のことだ。似たような言葉に「軽症と重症」があるが、これは内的な病気も含めた表現だ。入院を必要としないのが「軽症」、生命の危険があるものが「重症」、生命の危険はないが、入院の必要がある場合は「中等症」、生命の危険が切迫しているのは「危篤」といわれている

 

郵便局の「〒」は、カタカナの「テ」である

「〒」マークは世界共通ではなく、日本のオリジナルである。郵便制度が誕生した明治時代に郵便は「通信(テイシン)」と呼ばれていて、その頭文字である「テ」を図案化したものである。

f:id:syunbou2:20200916201938j:plain

郵便ポスト

 

銀行のトップを「頭取」と呼ぶわけ

企業のトップといえば、「社長」だが、銀行だけは「頭取」と呼ばれる。これは明治2年に政府によって銀行の前身である「為替会社」が設立された際、出資者をとりまとめる代表を「頭取」と呼んだことが始まりとされている。その語源は、雅楽で最初に演奏する人を指す「音頭取り」。後に「「音頭を取る人」「集団をまとめる人」という意味で頭取が使われるとうになった

f:id:syunbou2:20200916202053j:plain

銀行